共働きの子育て世帯にいい間取りは?家事の時短ができるのが1番!

日々、子供の世話、家事、仕事に追われている共働き世帯は、とにかく時間が足りません。
少しでも家事にかける時間が短くなれば、負担が減って楽になりますよね。
実は住まいの間取り次第で、家族が動きやすくなり、家事がやりやすくなって、時短に繋がる場合があるんです。
今回はそんな忙しい共働き世帯におすすめな間取りをご紹介します。
マンション購入・賃貸の参考にしてもらえればと思います。
初めてのマンション購入
共働きで忙しい子育てママに嬉しい間取り4選
1.朝食の準備と洗濯が楽になるキッチンのそばに水まわり
朝はとにかく忙しいですから、キッチンのそばに水周り
があれば移動するのも作業するのも手早くできますね。
例えば、洗濯機のスイッチを押し、キッチンで朝食の準備をし、パパと子供を起こして朝食を食べさせ、自分も朝食を済ませて洗い物、洗濯が終了するまでの間に子供と自分の身支度、洗濯が終わったら干す、というような一連の作業の流れができて、家事がやりやすくなるでしょう。
毎日のことですから、できるだけ楽に早く済ませたいです。
2.脱ぎっぱなしを防ぐ玄関近くのファミリークローク
ファミリークロークとは、家族みんなのクローゼットのことです。
それが玄関近くにあることで、帰宅したら、上着やコート、帽子などをすぐ収納することができます。
明日も着るような衣服は、一時置き場用のカゴを用意し置いておけば、脱ぎっぱなしにならないですね。
また、子供が外で遊んで洋服を汚した時や、雨に濡れてしまって着替えさせたいときも便利です。
わざわざ2階に上がったり別室に行かなくても、玄関入ってすぐ着替えさせることができますね。
クロークの広さや収納する物によって、家族が使いやすく工夫することができ、動線がスムーズになります。
3.一階室内に物干しスペース
梅雨などの雨の多い時期や花粉が飛ぶ季節は、洗濯物を室内に干したいと思う人も多いのではないでしょうか?
洗濯は毎日ありますし、量が多いともう大変です。
そんな時、室内に物干しスペースがあると便利ですね。
洗濯機のそばにあればより良いでしょう。
干す量が多くても楽にできます。
急な雨でも濡れませんし、夜に洗濯をした後干しておくこともできますね。私も、なかなか乾かない子供の体操服などを干しっぱなしなんてこともよくしてました。
4.パントリーを設ける
パントリーとは、キッチンの中やそばに食料や飲料などをストックしておく収納場所のことです。
キッチンのそばにあることで、ストックしてある食品などをすぐ取り出すことができますよ。
安い時に買いだめして置いておくこともできますね。
広さにもよりますが、大きい食器類や調理器具を置いているお宅もあり、食器棚としての役割もあります。
パントリーがあることで、物が減るのでキッチンが片付きやすく、調理もしやすくなります。
共働きの子育て世帯の家族のスタイルにあわせて間取りを考えよう
家族みんなの家事動線がお互い邪魔にならないようにする
水周りを中心とした家事動線がスムーズになると、家事が時短になり効率もアップします。
しかし、家族それぞれの家事動線がありますから、お互いが邪魔にならないようにしたいものですね。
洗濯や料理などの家事をしたい場合はキッチン、洗濯機、パントリーが近くにあるといいでしょう。
また子供やパパが朝の支度をしたい時は、洗面所、トイレ、リビングがそばにあるといいですね。
特に朝の出勤や通学時間は手早くできるように工夫したいものです。
子供が家事を手伝いやすい間取りも意識する
家事はママだけでなく、子供も一緒に参加してもらえば楽になりますね。
オープンキッチンだと子供が食器を片付けやすくなったり、料理をテーブルに運んでもらうこともできますよ。
リビングでは何をどこへしまうか、収納場所をわかりやすく決めましょう。そうすると子供がお手伝いしやすくなります。
おもちゃや子供の洋服、カバンなども同様に片付けやすくなれば、子供が自分でできるようになりますね。
共働きの子育て世帯にいい間取りのまとめ
- キッチンと洗濯機の場所が近いと、家事がしやすい。
- 玄関近くにファミリークロークがあれば、脱ぎっぱなしもなく着替えも簡単です。
- 一階室内に物干しスペースがあることで、部屋干しができ、時短に。
- パントリーがあるとストックが可能になり、キッチンが片付けやすくなる。
- 家族それぞれの家事動線が邪魔にならないようにしましょう。
- 子供がお手伝いをやりやすくなるような間取りに。
共働き世帯はやることがいっぱいあり、毎日バタバタでしょう。動線を考え、間取りを工夫してみることで家事の時短に繋がれば、楽になって余裕ができますね。ぜひ家族が快適に過ごせるような家を目指してみてください。